Lesson 613
Ken is talking to his colleague Claire, about his sister who is thinking of sending her 4-year-old daughter to a prep school.
繰り返し聴いて英語の自然なリズムを身につけましょう。
Ken is talking to his colleague Claire, about his sister who is thinking of sending her 4-year-old daughter to a prep school.
Ken: My sister is crazy…her daughter is only four, and she’s keen about sending the little one to one of what she calls prestigious prep schools in town, to eventually enter her in a good elementary school.
Claire: I heard some parents send their very young kids to a kind of cram school.
Ken: I can’t believe it! All preschool kids need to do is just go out and play. When I was a kid, my parents never harassed me with exam study. I thought my sister was another one who should be grateful for such wonderful parents.
Claire: Well, Ken, times have changed…and I think I can sort of understand parents want to provide their kids with the best possible opportunities…but what exactly do kids do at those prep schools? I’m intrigued.
Ken: (Sighs) Basically, they just do singing, dancing, drawing…nothing unusual. But really serious prep schools drill both kids and parents on how to respond to teachers, and how to behave at interview…It’s not obedience school, for goodness sake.
Claire: And do kids from those serious prep schools actually enter good schools in the end?
Ken: Some do. A friend of mine who teaches at a well-known private school told me many of those children who really worked hard before getting into his school suffer from burnout syndrome…
Claire: Burnout? At the age of 6 or 7? Oh, that’s scary.
そのまま使える便利なフレーズを覚えましょう。
to eventually enter her in a good elementary school
(最終的にいい小学校へ行かせるため)
enterは普通「(自分が)学校に入る」などと言う時に使いますね。その時は例えば、I entered a good college.(いい大学に入った)といった使い方をしますが、「誰かを学校に入れる」という場合には上記のようにenter人in…を使います。enterの代わりにgetを使っても意味は同じになります。次のクレアのセリフのsend … to 〜も「…(誰か)を〜(学校など)に入れる」という意味になりますが、get/enterを使った方が、受験などをさせてがんばって入れた、というニュアンスが濃くなります。
Parents want to provide their kids with the best possible opportunities.
(親は自分の子どもに最良のチャンスを与えたい。)
provideを使って「誰々に何かを与える」と言う場合にはprovide 物 to人とするか、provide人with物とするか、のどちらかです。best possibleは「なし得る/実現し得る最善の」という意味で、このような最上級とpossibleの組み合わせはよく登場します。
Ex) When is the earliest possible time you could come?
(いらっしゃれるいちばん早い時間はいつですか?)
This is the lowest possible price.
(これ以上の値下げはできません。)
I'm intrigued.
(興味があるわ。)
be intriguedはbe interestedよりも興味の度合いが強く、be interestedよりもあらたまった響きがします。アンソニー・ホプキンス主演の映画「日の名残り」では20世紀初頭のイギリス紳士がI'm intrigued.と言っていて、かっこいいなぁ、と思った記憶があります。発音に気をつけてくださいね。
Really serious prep schools drill both kids and parents on how to respond to teachers, and how to behave at interview.
(本当に真剣な塾では子どもと親両方に先生への受け答えの仕方や面接での振る舞い方を教えるんだ。)
drill人on…で「誰々に…を叩き込む、訓練する」という意味。
for goodness sake
(まったく)
for goodness sakeは「お願いだから、まったく、やんなるよ」などといった意味。for God's sakeよりも控えめな表現です。GodやChristと神の名を語る表現は色々ありますが、このような表現で神の名を語るのは基本的にあまり上品ではないとされています。
burnout syndrome
(燃え尽き症候群)
単にburnoutということの方が多いです。
英文と比較して内容をしっかり確認しましょう。
ケンは、4歳の娘を塾に通わせようとしている姉のことを同僚のクレアに話している。
K: 姉さんはどうかしてるよ…娘はまだ4つだってのに、彼女が言うところの、街の有名塾にあの子を入れようとしてるんだから、最終的にいい小学校へ行かせるためだってさ。
C: 小さい頃から子どもを塾みたいなところに通わせる親がいるって言うのは聞いてたけどね。
K: 信じられないよ!就学前の子どもがすべきことはただひとつ、外に出て遊ぶこと。僕が子どもの時は、うちの親に試験勉強のことでやいやい言われることはなかったよ。姉だってそんなすばらしい親を持って感謝してる一人だと思ってたのに。
C: まあね、ケン、時代が変わったし…それに、親が自分の子どもに最良のチャンスを与えたいって言う気持ちもわかるような気がする…でも子どもがそんな塾で一体何をするの?興味があるわ。
K: (ため息)基本的には歌ったり踊ったりお絵描きをしたり、さ…普通のことだよ。でも本当に真剣な塾では子どもと親両方に先生への受け答えの仕方や面接での振る舞い方を教えるんだ…犬のしつけ学校じゃないんだよ、まったく。
C:それで、そういうまじめな塾に行った子どもたちは本当に最後にはいい学校に入るわけ?
K: 一部はね。僕の友だちで有名な私立校で教えてる奴がいるんだけどさ、そいつによると、入学前にすごくがんばっちゃった子どもってのは燃え尽き症候群になるんだって…
C: 燃え尽き症候群?6歳か7歳で?やだ、それは怖いわ。
英語では何と言うでしょう?
何か肉料理にするつもりです。それで十分です。